ルールで質問


▼ページ最下部
001 2015/03/24(火) 16:13:28 ID:bjta1tY2nE
くだらないことだけど、前から疑問に思ってたこと。
2ストライクで、ワンバウンドの投球を空振りしてもバッターアウトにはならず、振り逃げになるのはなぜ?
(塁が詰まってる時はバッターアウトになるのは当然だけど)
普通に三振でバッターアウトだと、何かまずいこと(投手側が有利になることとか)があるのか。
そもそもワンバウンドになるような明らかなボール球を空振りする打者は、即アウトにしてもいいと思う。
東海大相模(菅野がいた時)と横浜の試合で、振り逃げ3ランということがあったが、
ルールはルールとして、そもそもなぜこういうルールがあるのか分からないのだけど。

返信する

※省略されてます すべて表示...
026 2015/06/16(火) 00:30:10 ID:Qt/mtSeo4Y
>>25
ホームランを打った打者がホームインしたとき。

返信する

027 2015/06/16(火) 00:35:15 ID:IBC6wPfPOY
>>23
まだドカベンプレー理解できないのかよw
アピールアウトとフォースアウトの概念をまったく理解してないだろ。
1)守備側が離塁が早かったとアピールしない限りは、岩鬼と太郎はタッチアップしたのと同じ扱い(これは大前提)
2)飛び出した太郎を1塁でアウトにしたのはフォースアウトではなくアピールアウト、アピールが認められるまでのプレーは続行中
3)続行中なので、太郎がアウトになる前のホームインで1点追加(この時点ではタッチアップしたことになってるから)
4)もちろん岩鬼の離塁は早いので、岩鬼のホームインを取り消すには、岩鬼か3塁ベースへのタッチプレーでアウトにする必要がある
5)岩鬼を4アウト目にした後、守備側が有利なように3アウト目に置き換えもできるが、それはベンチに引き上げてくる前に行わなければならない
単純に言えば、ランナーが塁間に挟まれている間にホームインしたのと同じ。
ただこの場合は、4)と5)のホームインを取り消すプレーの選択肢もあったのに、白新がしなかった(知らなかった)だけ。

返信する

028 2015/06/16(火) 09:16:20 ID:p8mm2eSbu.
yahoo知恵袋的な質問をしてしまい、すみません
自分でも調べてみました
インプレー……=ボールインプレーと呼ばれる。試合が続行中であることを指す。
ボールデッド……ボールがフィールドから外れるなどして試合が一旦止まることを指す。
内野手より手前にいる審判にボールが当たったら、それはボールデッド(試合が止まる)ことになる。

「石ころ事件」(ニュースから引用) ”(1982年の試合)一塁線を抜けた打球が一塁塁審の足に当たり、二塁手の前にころがった。本塁突入しようとしていた走者は慌てて三塁に戻ったが間に合わずアウトになった。当時、ボールが当たった塁審が 「審判は石ころ(と同じ扱い)」であり、インプレーであると説明したことが、のちに「石ころ事件」として球界に認識されることになる。

この事件によって宣告されたルールが”報道関係者も含む球界に“刷り込まれた。工藤監督もこの事件を踏襲して、「ソフトバンク・柳田の打球は二塁近くにいた渡田塁審に当たり、センター方向に転がった。三塁走者が生還、逆転となる二塁走者も生還した」際、インプレーを主張。しかし主審はボールデッドを宣告。野球規則5・09によると「簡単にいえば、 内野手より前にいる審判員にボールが当たった場合はボールデッドになる。」……か。

返信する

029 2015/08/20(木) 22:39:44 ID:Fbbf9yQyrI

▲ページ最上部

ログサイズ:16 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





野球掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ルールで質問

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)