高校野球の勢力図


▼ページ最下部
001 2014/08/18(月) 00:03:00 ID:wQorloNMTY
一昔前は、北海道・東北・北陸は、お得意さんだったけど、
今はガラリと勢力図が変わってしまった。
初戦の東西対決の廃止も一因かもしれないが、確実に実力をつけている。

返信する

002 2014/08/18(月) 14:38:02 ID:Cr411Opla2
「野球留学」「雪国の施設の完備」なども要因かも?

返信する

003 2014/08/18(月) 17:21:59 ID:pUP6ppbpXQ
関東何があったんや
好調な東日本の中で関東だけほぼ壊滅しとるやんけ

返信する

004 2014/08/18(月) 17:23:47 ID:eb0s8QkTlk
北海道・東北・北陸のレベルが上がったのではなく
西日本のレベルが落ちた、特に中国・四国はヒドイ

返信する

005 2014/08/18(月) 20:20:53 ID:ItuJi0A7MY
関西の中学生が北陸〜北海道に入学する傾向が強くなったんじゃないの。
ダルビッシュ、田中将大、巨人の坂本みたいな選手が。

それにしても、サッカー、バスケ、バレー、陸上長距離、ラグビーなど
強豪校にはたいてい外国人留学生がいるものだけど、
なぜか野球には外国人留学生はいないね。

返信する

006 2014/08/18(月) 21:07:50 ID:pUP6ppbpXQ
>>5
わざわざ日本に来なくてもメジャーや日本のチームが運営してる野球アカデミーがあるから才能あるのはそっち行くんやろ

返信する

007 2014/08/18(月) 22:35:13 ID:ItuJi0A7MY
野球以外の競技でも、日本以外でプレーする環境は
いくらでもあると思うけど。

返信する

008 2014/08/18(月) 23:09:59 ID:pUP6ppbpXQ
>>7
トップレベルの環境に入れる奴は日本に来てないだろ
落ちこぼれでも日本でなら通用するのが助っ人としてくる
それか日本が一番高く買ってくれる競技なら日本に来る

日本の高校野球のレベルは落ちこぼれが通用するほど低くない

返信する

009 2014/08/19(火) 02:11:59 ID:.l/cqQm8VQ
>>4
例えば愛媛は、平成10年代には代わる代わるベスト4以上の学校があった。
13年の松山商(ベスト4)、14年の川之江(ベスト4)、16年の済美(準優勝)など。
ところが、平成20年代に入ってからというもの、その凋落ぶりがハンパじゃないんよ。
秋山擁する西条とか安楽擁する済美が、辛うじて2回戦進出どまりで、後は初戦敗退ばかり。
済美が共学化した頃から愛媛県内のバランスが崩れたのかもしれんのぅ・・・

残念なねゃあ・・・もぉ残念からげるぞよ・・・

返信する

010 2014/08/19(火) 03:20:57 ID:NqNfvkbWJA
昔は、春の選抜と言えば北海道とか東北とかの雪国は出番が無かったもんね。
練習の絶対量が違ったんだろう。
夏は夏で、甲子園の暑さにやられてた。
今は、私立高校がPRの一環で高校野球を利用し、有力選手を集め、練習設備にもお金を掛けてるんだろうね。
あえて甲子園に出場しやすい地方に学校を作るってのもあるかもしれない。
そういう意味では、東京、神奈川、大阪、兵庫なんかは、名門校が多過ぎて選手が分散してしまうのかも。
そういえば、今年の高校サッカー決勝も、富山第一VS星稜の北陸対決だったっけ。

返信する

011 2014/08/19(火) 08:02:25 ID:/kqx64F0pY
西高東低という言葉が懐かしいな。

返信する

012 2015/01/20(火) 23:18:16 ID:coiKahml6o
北北海道と東東京が当たり前やんと思ってしまった。
大阪は北とか東とかじゃ無くて大だから二つ無いのかw

駅伝の仙台育英みたいに、留学生名義の外国人留学生でやらないんが不思議。

返信する

013 2015/03/24(火) 11:03:22 ID:LMqvqqmmVI
関西強すぎ。

返信する

014 2015/06/07(日) 13:51:33 ID:8yWFoGg/sM
016 2015/08/09(日) 15:16:36 ID:KgHzV2IKBc
018 2015/08/13(木) 12:50:34 ID:Gwfd8hoyiM
高校野球も「一校の格差」を考えんと
東京、大阪、神奈川、愛知と言った都市部は可愛そうや
東京、北海道だけ出場数が多いと二校だけど
東京はまだしも北海道は単に土地が広いから校数が多いだけ
鳥取で一校やったら大阪、神奈川、愛知は10校くらい出れる
これやったら都市部から球児は流出しないで
本当の都道府県対抗と言える
春の選抜はその意味では夏より良い制度と言える
>>16の番付なども
都市部の高校はまず甲子園に出ることが甲子園で一勝するより難しいねんから
何の意味も無い番付

返信する

019 2015/08/13(木) 14:44:11 ID:EhIvwXMVHE
密集したがる日本人の習性が悪いとも言える。
地方を盛り上げて人口わ分散させるためには、
地方に住んだ方が有利な事を作っておくべき。
地方の大学とか合宿免許とか野球留学とかで、
都会人が田舎の良さを体験出来れば良いさ。
きれいな海や山で遊んだり、美味しいもの食べたり。

返信する

020 2015/08/13(木) 14:50:51 ID:EhIvwXMVHE
今日は乱打戦の日。
投手受難の日やね。

返信する

021 2015/08/13(木) 16:00:40 ID:RG/q4K.U7c
>>2
それが大きな要因でしょ

今大会出場高も3割の選手は他県出身のコらしいし
今日、2HRの九国山本君も神奈川出身

今は知らんが、昔、明徳が地元のコがいなさ過ぎて『オラが町の代表じゃない』っていわれてたらしいから

返信する

022 2015/08/13(木) 22:44:42 ID:iv.t9M1ylk
たまに県立とかで
中学から同じメンバーでここまできましたみたいなチーム出るよね
あれは本当にすごいとおもう
まーピッチャーがすごいんだろうけど

返信する

023 2015/08/13(木) 23:29:12 ID:RG/q4K.U7c
同じリトルリーグってなら今大会もあるよ

東海相模の小笠原、長倉、川地
聖光 河野
関東一 日原

上記5選手は神奈川藤沢の同じリトルリーグ出身
プロだと中日の高橋周平(東海甲府)が此処のリトル出身
強豪校や社会人野球に多数輩出してる

返信する

024 2015/08/14(金) 01:08:15 ID:tBVosF0hq2
敦賀気比の平沼、今日は球種がバレてたと思う。
いくらなんでも打たれ過ぎ。

返信する

025 2015/08/14(金) 09:44:06 ID:XF1jHTZORw
>>24
スカウトは安堵してるやろな。
逆にマスコミは利用価値無いやろな。
今年はマスコミネタが二名おるし
朝日さんホクホクやな。

返信する

026 2015/08/14(金) 19:02:12 ID:GbbUrY1o4E
明日はまた朝から満員。
優勝候補も出てくるし。

返信する

028 2015/08/15(土) 05:26:59 ID:sgECslAm0A
都会が地方より何故強いのか
その要因の一つに甲子園と言う独特の環境があるように思う
甲子園のマウンドに立てば解かる
あの大きな球場で中心に立ち数万の観衆から見られ頭が割れんばかりの声援を受けると
それだけで自分が自分で居られないような状態になってしまう
かなり性格の図太かった私でもピンチの場面で自分を見失ってしまい敗北した
都会の球児は予選などで比較的大きな球場や大観衆にも慣れている
しかし地方の球児はそういう場面が少ないので慣れていない
そんな子がいきなりあの大観衆の中心に立つ訳である
自身の実力も出せないまま終わって当たり前である
特にピンチの場面では不思議ほど崩れてしまうのがこの要因によるもの
それが都会の学校が地方の学校より強い要因のひとつだと考える

返信する

029 2015/08/15(土) 06:47:09 ID:D.erXETDEQ
高校まで授業料実質無料とかの流れがあって
東北の高校とかも「うちに来ないか」と関西とかの
中学生を誘いやすくなったとか少しはあるのかも?

返信する

030 2015/08/15(土) 07:57:07 ID:hcxf.HpJHY
はやくも西日本全滅の危機

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:66 削除レス数:4





野球掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:高校野球の勢力図

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)