プロ野球人気を復活させる方法


▼ページ最下部
001 2015/09/01(火) 16:27:51 ID:Rdt5zkTPMc
どうすればいいだろう?

返信する

002 2015/09/01(火) 16:43:07 ID:aKe3TFwBV2
高校野球も含めて女子も認めてやれ

返信する

003 2015/09/01(火) 16:56:12 ID:lJ8T0trqq2
スレ画の野郎が野球離れの原因の一つでもある。

返信する

004 2015/09/01(火) 17:00:19 ID:0K1zB0EwMg
スター選手の発掘やろな
どのスポーツでもスター選手無くしてそのスポーツの人気は上がらん
投手はすぐメジャー行っちゃうしイチ松以降野手の深刻な人材難が続いてる
最近出てきた山田、柳田なんかは実力的にはともかくスターになるためのストーリーが無いし
今は清宮に期待するしかない

返信する

005 2015/09/01(火) 19:12:44 ID:96dz6oX/mQ
プロ野球拳
東京ソフトオンデマンズ

返信する

006 2015/09/01(火) 20:30:51 ID:wPAAKVG70M
とりあえずナベツネの目が黒い内は見ない。

返信する

007 2015/09/02(水) 03:06:27 ID:fDvK6zUefE
清武排除して以降はナベツネなんて名前すら出てこんぞ
精々中間報告を原から受けたとかで出てくるくらいでもうチームには関与しとらん

返信する

008 2015/09/03(木) 18:34:08 ID:cew2mgGMOk
メジャーの存在は知ってるが、昔はプロ野球のリーグ戦が野球の最高峰という感じで
メディアは扱ってたが、サッカーとかにかぶれて、WBCとかを大々的に報道してしまったから
プロ野球のリーグ戦より上の存在がある事を国民は知ってしまった。コアなファンはともかく、
一般国民は同胞が活躍する最高峰の戦いがみたいわけで。サッカーが人気があるといっても
野球と同じで数字がとれるのは代表戦だろ。アメリカみたいにWBCとかほとんど扱わない
ようにした方がよかったんだけど、覆水盆に返らずだからもはやどうしようもないけどね。

返信する

009 2015/09/04(金) 01:42:33 ID:ZyhXXJsoxA
>>8
同意。相撲じゃないけど、もう少しドメスティックに特化すべきだったように思う。
国内の普及すらままならん今の状況じゃ余計にそう思う。
どうせ開国するんなら徹底的にやるべきだったと思うけど
田沢ルールとか作っちゃう業界だからなあ。

返信する

010 2015/09/05(土) 09:49:01 ID:YwWtmy9Yw6
>>9

徹底的にやるって事は箱根駅伝で例えるなら、メンバー全員を黒人にする事になるけど、それだと
コアなファンしか見なくなる。
国籍や民族より身体能力を優先する、何て事はアメリカはともかく、我が国には合わない。
「田沢ルール」は利権優先に見えるかもしれんが、そう単純なものではない。助っ人の制限を
取っ払えばどうなるか。

返信する

011 2015/09/05(土) 10:27:19 ID:lV5ImKFwwc
>>7
名前が出てこなくても未だに要所要所で中枢に関与してますよ。
読売に限らずね。

返信する

012 2015/09/06(日) 13:58:05 ID:ARnX7GuZiQ
野球に興味が無い人や、興味が薄れつつあるファンに対して、野球本来の面白さを伝える努力をしてこなかったツケだよ。
昔と違って野球以外に楽しめる分野が増えたことも野球人気低下の一因ではあるけれど、
テレビ局にとってラクだった「野球のルールや魅力を教えてやらなくても、人気が維持できる時代」じゃないわけでね。
派手な活躍をする選手や有名な選手、印象的な選手にだけクローズアップしたり、キャラづけして取り上げたり、
大舞台の試合だけを放送しようとするものだから、対象への熱が冷めたら野球に向いてくれる人はいなくなる。
当たり前だよね。野球本来の面白さや魅力を伝えないままワーワー騒いでいるだけだもん。
言ってみれば、外野席で試合を観ずに応援団の輪の中で熱中して「野球って面白い!」と言うのと同じ。
そういう楽しみ方もあるだろうけど、それは野球を楽しんでいることにはならないんだ。
騒げれば、面白ければ何でもいいわけだからね。
なので、マスコミが言う「野球人気の凋落」というのは、マスコミの責任転嫁でもあると思うよ。
選手は野球をプレーするということを変わらずにやってきたわけだからね。

返信する

013 2015/09/06(日) 15:22:45 ID:UpJfNosNoc
ベースボールくじ

返信する

014 2015/09/06(日) 17:03:17 ID:8WsIBRPlIY
プロ野球人気の低下って具体的にどういうことを言っているのだろう?
プロ野球人気が低下しているという印象づけをしようとしているだけではないの?

ちなみに2014年度のプロ野球の観客動員数は
セ・リーグ:12,616,873 人
パ・リーグ:10,242,478 人
丼勘定だった観客動員数の正確な計測が始まったのは2005年シーズンからであるが、セ・リーグは2005年以降では2番目、パ・リーグは1950年度からみても史上2番目の観客動員数であった。
本シーズンの入場者数は、たとえばサッカーJリーグのJ1,J2、J3をあわせてもパ・リーグの1000万人に届かない。

売上高はもっとも多いのはソフトバンクホークスので267億円であり、2003年度(同58億円)の5倍になっている。

返信する

015 2015/09/06(日) 19:13:27 ID:sZjbcXNU/E
>>14
野球の入場者が多いのは単に試合多いからだろ。だいたい誰もサッカーの話なんてしてねーし。
お前が試合数少ないサッカーと比べて「野球のほうがマシですよ〜♪」ってアピールしたいだけだろ。
アホらし。

返信する

016 2015/09/06(日) 19:39:35 ID:8WsIBRPlIY
>>15
はっきりいって、プロ野球の年間入場者数は、どんぶり勘定を辞めた10年前と比べて、年間300万人近く増えているんだよね。
現在の試合数432になった2007年とくらべても100万人増えているわけだ。
何をもってプロ野球の人気が低下しているといえるのか? 
まずそこをはっきりさせなければならないと思うわけだよね。

なにをもってプロ野球の人気が低下しているの?

返信する

017 2015/09/06(日) 20:17:12 ID:Geg7vXD9M.
>>16

テレビの視聴率

返信する

018 2015/09/06(日) 20:40:21 ID:TbGWiWQS0Q
巨人人気が落ちたのを野球人気が落ちたって言ってるんやろ
巨人も全盛期よりは人気落ちたけどそれでも毎試合ほぼ満席の大盛況ぶり
サッカーは試合数少ないのに1試合平均でも野球より1万人少なく一番客入らんロッテの平均より低い

返信する

019 2015/09/06(日) 21:09:59 ID:nBpP8wy06k
野球は日本の国技なのだから、国営放送であるNHKが放映するべきなのだ。

返信する

020 2015/09/06(日) 21:13:45 ID:l4kFqEGGnM
まあ確かに去年の日シリは地上波独占やったのに視聴率平均二桁無かったしな。
カードの問題はあるが、実際10年20年前は考えられんかった事ではある。

返信する

021 2015/09/06(日) 21:29:56 ID:8WsIBRPlIY
>>17
巨人戦の地上波中継がなくなったから野球が低下したという、もっぱら首都圏目線のものいいだな。

たとえば、関西地区では野球中継といえば阪神戦のことであり、サンテレビとABCのローカル局がほとんど放映していて、全国ネットのすばらしいドラマやバラエティ番組などのテレビ情報誌などで番宣に金を使ったコンテンツに対抗して、ローカル局が平均9.0%以上の視聴率を稼いでいる。
もっとも、テレビが野球で食えるくらい野球の平均視聴率が高かったのは70年代の巨人のON引退までだから、視聴率の低下といわれても今さら感があるがな。
ま、結局ONも含めて、首都圏目線でものを言えば巨人の凋落が野球の凋落に見えるのだろう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:47 削除レス数:0





野球掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:プロ野球人気を復活させる方法

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)