大谷て動きもマンガチックになってきてね?


▼ページ最下部
001 2025/10/28(火) 16:13:25 ID:ZF0/aLdm26
あと、表情とかも

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2025/11/02(日) 14:39:24 ID:NoJSpa5EbA
https://www.jluggage.com/blog/j-sports/world-series-cha...


年代別にみる「連覇」出現パターン
年代 主な連覇/傾向
1900s–1920s 黎明期の草創王朝(カブス、レッドソックス、ジャイアンツ)。リーグ内格差が比較的大きい。
1930s–1950s ヤンキースの4連覇/5連覇という超記録が集中。戦後復興とともに王朝化。
1970s A’sの三連覇、レッズの連覇など“多極的強豪”が並立。育成+補強の高度化。
1990s ブルージェイズ連覇、ヤンキース三連覇。ワイルドカード導入期でも高水準の継続強化が可能だった例。
2000s–2020s プレーオフの層が厚くなり、短期決戦の不確実性上昇。連覇は消滅(2025年時点)。
なぜ連覇は難しい?—制度・戦力均衡・負荷
制度・フォーマットの変容
ワイルドカード枠の拡大で、“当たり前に強い”だけでは勝てない局面が増加。
地区シリーズ/リーグ優勝決定シリーズ/ワールドシリーズと複数の短期シリーズを連続で勝ち切る難度が上昇。
競争均衡の徹底
ドラフト/国際アマ制度/贅沢税などが長期王朝の再現を抑制。
解析・指標普及で“弱点の突き合い”が高度化。再現性の低い短期決戦に寄りやすい。
選手負荷と健康管理
162試合+PSの蓄積負荷。投手陣の健康維持が2年連続で成功するとは限らない。
球数/回跨ぎ/移動の増加で、翌年に同強度を再演する難しさが顕在化。

返信する

010 2025/11/03(月) 20:33:54 ID:Acn7d2RW2k
2025WS MVP山本由伸
第7選勝利投手
ダブルプレーに打ち取って試合終了
決勝点をあげたキャッチャーのスミスに抱きあげられる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





野球掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:大谷て動きもマンガチックになってきてね?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)